こんにちは、タケウチです。
私は群馬の高崎で、実際に3年ほど庭でクラピアを育てました。
その間に感じたネットの評価とそれに対する私の経験談をお話しします。
ネットの評価と経験
・生育が早い
これこそクラピア最大の特徴だと思います。
実際私の庭も、クラピアを18個ほどポッドで購入したのですが、確かに最初は「グングン」伸びました。
ただ、土質にもよると思いますが、私の庭では肥料をあげないと「グングン」とは伸びなかったです。
ちなみに、粘土質な土だと育ちは悪いようです。
・手入れがメチャクチャ簡単
成長が早いクラピアですので、放っておいても伸びます。
これは次の話にも繋がるのですが、成長への手入れは不要ですが、庭の維持のための手入れは必要です。
そう、クラピアの庭を維持したくても「雑草」が常に邪魔してきます。
・雑草対策になる
雑草対策になると言えばなるし、ならないと言えばならない
どういうことかというと管理が必要ということです。
ネットでは、
密に広がり、クラピア同志の間がなくなり他の草が生えなくなる
とか書いてあります。
これは確かに間違いではないですが、クラピアが広がる間にも、雑草も邪魔してきます。
特に春から夏は、雑草も同じく成長時期。
雑草を退治することができれば、確かに可能です。
ちなみに私は、育成範囲以外は防草シートで雑草対策をしました。
|
・小さな花を咲かせるので、かわいい
これは育ててから分かったことですが、めちゃくちゃかわいいです。
仕事から帰って、白やピンクの小さな花が迎えてくれます。
小さく健気な花を見ると、本当に癒されます。
ただし、夏はミツバチも寄ってくるので、小さいお子さんがいるご家庭は注意してください。
・病気になる
クラピアは白綿病になるようです。
水はけが悪いところで育てるとなるようですが、私の庭は決して水はけが良いわけではないですがならなかったです。
おそらく、それほど心配しなくても、ほとんどの庭で生育可能だと思います。
・種類がある
クラピアの種類って色々あり、S1、S2、K5、K7とあります。
これに関しては、ぶっちゃけほとんど変わらないと思います。
私が選んだのはK5で、理由としては緑の時期が一番長いと言われているからです。
|
まとめ
実際に育てて分かったことは、めちゃくちゃ強いという事です。
ですが、放置でいいかと言うと管理が必要。
というか、管理しないと雑草に負けます。
大変な面もありますが、丁寧に管理されたクラピアの庭は、癒やしであり、満足度が高いと思います。
最後に
私は仕事で後輩からの仕事の悩みを相談されることがあり、たまに同調して落ちる時があります。
そんな時にキレイに手入れされた庭を見ると、心が洗われるようで本当に落ち着きます。
クラピアを育てた私の経験談でした、参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。