こんにちは、タケウチです。
5年前に家をたてました。
30坪の平屋で、住友林業で建てました。
妻の実家の土地と若干の蓄えがあったためローンを組んで購入できました。
「平屋」を「住友林業」で建てた私のレビューです。
また、後半は実際に家を建てて気づいたことが書いてあります。
家づくりで失敗しないために超重要なことを書いてあります。
ぜひ最後まで読んでください。
こんな感じです。
30坪の3LDK
なんで平屋にしたのか
うちは3人暮らし+猫なのでこれで十分すぎるくらいの広さです。
スキップフロアや小屋裏も考えましたが、やめました。
そもそも平屋にした理由が「年取ったら、2階は行き来が大変になる」
という理由でしたので、階段は不要との結論です。
やはり一階で完結してるというのは非常に便利です。
私の思うデメリットをお伝えします。
・土地が必要
・トイレが基本1つ
・リビングの音が寝室にも聞こえてくる
・子供は階段に憧れる
トイレ問題は5人家族だと大変かもしれません。
(そもそも5人で平屋という選択はないかもしれませんが)
あとは子供が独立するまでは、小屋裏やスキップフロア等で間に合わせるというのもアリだと思います。
結論 平屋は4人家族までで、土地を安く購入できるのであればアリです。
土地が少ないけど平屋がいい、というかたは無理せず二階建てが無難だと思います。
なぜ住友林業にしたの?
半年ほど検討しました。
住宅展示場に行ったり、地元工務店のブランドを見に行ったり。
ハウスメーカー
地元ブランド
結果住友林業にしました。
住友にした理由
・30年保証がある
・躯体がしっかりしてそう。
・床(チーク)が気に入った
・内装が3Dパースで見れてイメージできた
地元工務店にしなかった理由
・長期の保証への不安
・建設中に潰れることもある
・職人あがりなのか、言葉の端々が雑
この保証に関しては、正直微妙でした。
外壁30年保証なのに、10年での塗り替えプランがある。
今振り返ってみると、当時は盲目的になっていたかもしれません。
ここは当時の自分に「担当者へもっと突っ込め」と言いたいです。
住友〇×
〇
床のチーク材。
モルタル外壁の小手仕上げ。
勾配天井
格子壁
×
冬 床が冷たい
夏 意外と暑い
この×の部分
床は床下に断熱剤(スチロール系)が入ってる。
これは地元工務店でも同じ
意外と暑い
断熱材はグラスウールなので、地元工務店でも同じ
包装には住友林業とロゴが入っているが、中身は同じでしょう。
ペアガラスも三協アルミなので同じ。
35℃の真夏に帰宅すると29℃ほどなので、これをどう評価するかだと思います。
また、木造住宅のネックだった筋交いを「きづれパネル」で克服してる
というメリットは住んでも分からないでしょう。
ちなみにきづれパネルはここから公式サイトで見れます。
ここらら超重要
私は〇と×のあることに気づきました。
家には装飾と本質という2つの価値でできてる。ということです
家の価値は二つの視点から
装飾 床壁外壁デザイン
本質 基礎、構造、断熱、
で分けて選んだほうがいいです。
私の後悔はこの2つの軸で考えられなかったことです。
住友林業の家は装飾の部分は満足です。
しかし本質の断熱は、普通レベル
構造は住んでもメリットを感じられない。
と言った点です。
ぶっちゃけ装飾のみで比較すれば、地元工務店のほうが安いです。
チークの床も、勾配天井も、私のお気に入り部分は地元工務店でも再現可能です。
*これから建てる方へ
これから家選びをするのであれば、しっかり比較することが大事です。
比較の軸は二つ
装飾 と 本質
装飾で気に入ってる部分は、「ハウスメーカーオリジナル」か「内装材メーカー製」なのか。
言い換えれば、工務店でも再現可能か?に気を付けましょう。
本質は、メーカーオリジナルの鉄骨造や2×4構造以外はどこの工務店も同じと考えて問題ないと思います。
構造が評価されるのは大地震が起きた時くらいでしょう。
設計に関しては、第三者機関による検査があるので一定基準はどこもクリアしています。
もっと詳しく補足すると、長期優良認定住宅であるかということです。
最後に
私の経験をもとに、家選びのポイントを紹介しました。
やっぱり大事なのは、住んだ後が快適か(断熱性能、間取り)ということ。
愛し続けられるデザインか、ということ
あとはコストの問題です。
装飾と本質が同じであれば、金額で決めるのが後悔がないと思います。
ただ、闇雲に何件も見積もりを取ったり、展示場へ行ったりすることはお勧めできません。
無駄な営業を受けたり、理想に出会うのに遠回りになります。(出会えるかも難しいです)
まずは、色々なサイトを見たり、見積もり比較サイトを見たりしてから、動き出すのがいいと思います。
それでは、後悔のない家づくりを!
ありがとうございました。